清水焼の郷探訪

「清水焼の郷探訪」は2005年頃から2010年頃までに外部記者が取材された内容をまとめたものです。日時や名称など現状と異なる点もございます。予めご了承ください。

第32回

陶器の世界を支える最高品質の木箱材料を求めて

第一栄材株式会社 代表取締役 山下宣年

  • 昭和10年 宮崎県高原町生まれ。
  • 昭和33年 京都へ渡り、化粧木箱材を中心に卸売業を展開。
  • 昭和39年 清水焼団地に第一栄材株式会社を創業。

〒607-8322
京都市山科区清水焼団地4-11
TEL.075-581-3043
FAX.075-581-0506

志 ambitions

 呼吸し続ける活火山の雄大な地形に恵まれた、九州は霧島山のふもとに生まれ育った山下宣年さん。林材業を営む父親のもと、少年時代から日本一のモミを見てきたという自負がある。
 「九州は良質なモミが取れる産地で有名。品質は世界一かもしれません。小さい頃から、原木が取れたといえばそれを馬車で運ぶ道を作るために、鍬を持って山に入り、父の指揮の下で、道を作りにいきました。みんな昔はそうして手伝ったものです。」

 山下さんが京都へ渡るきっかけとなったのは、京都での化粧木箱用のモミ需要が急増したことにある。高度経済成長期、引き出物として陶磁器が珍重され、それに伴い木箱材料の需要も増加。大量生産、大量消費の時代へと突入してきた矢先、小島木箱さんから(※清水焼団地探訪バックナンバー「美術木箱小島 二代目小島登」さん参照)、「京都へ来ないか」という声がかかった。高品質のモミの産地である九州と、上質な木箱を制作する京都を蜜につなぐため、山下さんに白羽の矢が立ったのだ。

 「“すぐに京都へ行け”と父親から命令がありまして、その次の日には京都に着いていました。京都の職人さんは本当にいい素材しか使わない。この材が良い、悪いなど職人さんに聞いたら分かるというのがある。アドバイスは厳しかったですけど、ずいぶん勉強になりました。」 

技 skills

 昭和39年には、第一栄材株式会社を創業し、化粧木箱材料卸として京都での足場を確立した山下さん。
 昭和40年から60年に最盛期を迎えたものの、以後は、バブルが弾け、木箱材料の需要が縮小。内地材も底を尽きかけ、最高品質の木材は保存のために国有化され、手を出せなくなってしまう。

 現在、山下さんの取り扱う木材のうち、内地材は5パーセント程度。9割強がアラスカ、カナダ、アメリカ、中国など、モミや桐を中心とした外地材に頼っているという。

 「これ以上、内地材を採ることは出来ないので、海外を考えないといけません。外地材を探して、中国は四川省の山奥に行ったり、インドネシアに行ったり・・。外地材が悪いということはなく、この木はいいな、という出会いがありますよ。奇跡みたいなものですが、偶然、材木やさんの木のかけらを見て、これだ!とピンと来たこともありました。」

 その出会いも、実際の使い手である木箱職人がゴーサインを出してこそ実る。「良い材料であっても何でも、新しいものは職人さんに一度見てもらいますね。京都には20軒、木箱屋さんがありますけど、一軒一軒作るものも好みも違う。職人さんは、どういうところにどういう向きで木が立っていたか、風はどんな感じで吹くのかなど、細かく質を見分けます。そんな職人さんに対して、いかにいい材をお届けするかが根本ですね。」

 よい陶器があり、よい木箱があり、よい材料がある。山下さんはその確かな目で、芸術品を支え続けている。

声 voices

 よく「割り箸はもったいない」という言葉を耳にします。実際は、建築材で残った捨て材をお箸にしているだけですので、有効利用のひとつ。廃材を使うという目的が、資源の無駄遣いという誤解を生んでいることは、木を扱うものにとって残念でなりません。
 木を使うことなしに、日本の文化は創れません。「木陰」「木漏れ日」という言葉がありますように、日本人はもともと、山、川、木のもとで生きてきました。使えば使うほど味わいがある木を、これからも大切に探していきたいですね。(山下さん)

 「幾百年 越たると思う木々すべて 高山なれば 枝は地をはう」これはふるさと南九州霧島山を見ての想いです。悠久の年月、風雪に耐え、数百年の年輪をきざんで育った木々との出合いは、私の人生にとって幸せであり、又今日からが始まりです。願わくば、木材資源の有効利用もさる事ながら、山紫水明、緑したたる美しい森林の育成、国土の緑化、これらを後世に残さねばならぬと、想い念じて居ります。これが材料をあつかう者にとって使命であると思います。(専務馬場義忠さん)

新着情報

きよまろブログ

清水焼の郷まつり
炎 HOMURA 京都・やきものクラブって何だ?

京都・やきもの倶楽部は、清水焼団地協同組合が企画した、やきものをこよなく愛する人たちの集まりです。

ページの先頭へ